きのこ

きのこは洗わないと汚い?洗う場合の適切な下処理や保存方法を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

きのこを調理する前、「洗わなくていいの?」「汚れてない?」と迷ったことはありませんか?

野菜とは違って、基本的にきのこは水で洗わずに使うのが一般的です。

しかし、状況によっては洗った方がよい場合もあります。

この記事では、きのこを洗うかどうかの判断基準や、種類別の下処理方法、さらにおいしさを保つ保存のコツまで詳しくご紹介します。

きのこの扱い方に自信がない方も、この記事を読めばきっと安心して調理に活かせますよ。

ぜひ最後までチェックしてみてください。

きのこは洗わないと不衛生?

スーパーなどで販売されているきのこは、基本的に洗わずに使うのが正解です。

まずは、洗わなくてもいい理由や洗わないことのメリットを見ていきましょう。

「洗わない」が基本と言われる理由とは

市販のきのこのほとんどは、屋内の衛生的な環境で栽培されています。

そのため、土や虫がついていることはほとんどなく、洗わなくても問題ありません。

また、洗うことで余分な水分を吸ってしまい、きのこの独特の風味や食感が失われやすくなることも理由のひとつです。

洗わないことで得られるメリット

洗わないことで、きのこ本来の風味や歯ごたえをそのまま楽しめます。

さらに、ビタミンB群やカリウムなどの水溶性栄養素を逃さずに摂取できるというメリットもあります。

調理時間の短縮にもつながるため、時短料理にもぴったりです。

汚れが気になるときの簡単な対処法

気になる汚れがあるときは、濡らしたキッチンペーパーや布巾で軽く拭き取るのがおすすめです。

おがくずや菌床のカスが付いていることもありますが、根元を切り落とすだけでほとんど取り除けます。

強くこすらず、やさしく扱うのがポイントです。

きのこは洗うべきケースもある?例外とその理由

基本的には洗わないで使えるきのこですが、中には洗った方が安心な種類もあります。

また、天然のきのこや見た目に汚れがある場合には、適切な処理をする必要があります。

なめこは洗ってから使うのが安心

なめこはぬめりがあり、その中に細かい汚れや異物が入り込んでいることがあります。

そのため、軽く水洗いして使うのがおすすめです。

洗う際は流水でさっと流し、ぬめりを落としすぎないように優しく扱いましょう。

虫や土が気になるとき

天然きのこには、土や小さな虫が付いていることがあります。

この場合は軽く水で洗うか、塩水に数時間さらして汚れを落とす方法が有効です。

ただし、市販品で虫が付いているのは稀なので、過度に気にする必要はありません。

きのこを洗うときの注意点と正しい方法

きのこをどうしても洗いたい場合には、正しい方法で行うことが大切です。

間違った洗い方をすると、せっかくのうま味や栄養が逃げてしまいます。

水洗いのデメリットと栄養素への影響

きのこに含まれる栄養素の多くは水溶性です。

ビタミンB群やカリウムは水に溶けやすいため、水洗いすると栄養が流れ出てしまいます。

また、水を含んだきのこは調理中にべちゃっとしやすく、食感も悪くなります。

風味や食感を損なわない洗い方のコツ

洗う場合は、ボウルにためた水でじゃぶじゃぶ洗うのではなく、流水で表面をさっと流す程度にしましょう。

調理の直前に手早く洗って、すぐに水気をしっかりふき取るのがコツです。

洗ってから時間をおくと、きのこが余分な水分を吸収して風味が落ちやすくなります。

そのため、どうしても洗いたいときは、調理の直前に行うのがベストです。

種類別・きのこの正しい下処理方法

きのこは種類によって下処理の仕方が少しずつ異なります。

ここでは、代表的なきのこごとの処理方法をご紹介します。

しいたけの軸は食べられる?下処理のポイント

しいたけはカサの裏に汚れがたまりやすいので、湿らせたペーパーで軽く拭き取ります。

石づきは硬ければ切り落としますが、軸は薄切りにして料理に使うこともできます。

しめじは石づきだけ落として小分けに

しめじは石づきを切り落としたあと、小房に分けて使います。

水洗いは不要ですが、カサの部分に汚れがある場合はペーパーでサッと拭きましょう。

まいたけは手で裂くだけでOK

まいたけは石づきがなく、手でほぐすだけで使えます。

大きすぎる場合は調理しやすいサイズに裂いてください。

汚れが目立つときはペーパーで優しく拭き取る程度で問題ありません。

えのきだけは根元を切ってそのまま使える

えのきは、根元に菌床やおがくずがついていることがあるので、そこを切り落とせばOKです。

あとは手でばらして使うだけ。特に洗う必要はありません。

エリンギは繊維に沿って切り方を変える

エリンギは石づきがほとんどないのでそのまま使えます。

繊維に沿って裂いたり、スライスしたりして、料理に合わせて使い分けましょう。

なめこはぬめりを残してやさしく洗おう

なめこはぬめりの中に汚れが入りやすいため、水でさっと洗うのがベター。

ゴシゴシ洗うとぬめりや旨味が失われるので、やさしくすすぐのがポイントです。

マッシュルームは拭き取りが基本

マッシュルームは風味が逃げやすいため、基本的には水で洗いません。

汚れがある場合は、湿らせた布やペーパーでやさしく拭き取りましょう。

きのこを長持ちさせる保存方法とは?

正しく保存すれば、きのこはより長く美味しく楽しめます。

ここでは冷蔵・冷凍それぞれの保存方法のコツをご紹介します。

冷蔵保存でおいしさをキープするコツ

きのこは湿気に弱いため、キッチンペーパーで包んで保存袋に入れ、冷蔵庫や野菜室に保管します。

買ったままのパックで保存するよりも長持ちしやすくなります。

水分を避ける保存の仕方

水滴がきのこに触れるとすぐに傷んでしまいます。

袋の口を少し開ける、または穴を開けておくと湿気がこもらず安心です。

2〜3日以内に食べ切るのが理想です。

きのこを傷ませない冷凍保存の活用法

きのこは冷凍保存も可能です。

石づきを取って使いやすいサイズにカットし、小分けにして保存袋へ。

解凍せず凍ったまま加熱調理することで、食感やうま味も保てます。

まとめ

きのこは基本的に洗わずに使って問題ありません。

市販のきのこは衛生的な環境で栽培されており、風味や栄養を保つためにも「拭き取り」が推奨されます。

ただし、なめこや天然きのこなどは洗った方が安心なケースもあります。

種類別の下処理や保存法を理解しておけば、きのこをもっと美味しく、安全に活用できます。

迷ったときはこの記事を参考に、きのこの扱い方を見直してみてくださいね。