きのこ

しめじの白いふわふわは食べられる?正体はカビ?見分け方を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

しめじのパックを開けたときに、白くふわっとしたものが付いていて「カビかな?」と不安になったことはありませんか?

実はそれ、必ずしもカビとは限らず、しめじが自然に生み出す“気中菌糸(きちゅうきんし)”という現象かもしれません。

この記事では、その白いふわふわの正体が何なのか、カビとどう違うのか、見分け方や安全な対処法までわかりやすく解説していきます。

正しく知って、しめじを無駄なく安心して使いましょう。

しめじに付着する白いふわふわの正体とは?

しめじのかさや軸の部分に、ふわふわとした白い綿のようなものがついていることがあります。

一見するとカビのようにも見えるので、食べていいのか迷いますよね。

白いふわふわ=カビではなく「気中菌糸」の可能性

実は、この白いふわふわの正体は「気中菌糸(きちゅうきんし)」という、しめじ自身が成長過程で作り出すものです。

これはきのこが空気中に向かって菌糸を伸ばしている状態で、胞子を作るための準備段階ともいえます。

気中菌糸ができるのは自然な現象

気中菌糸は、しめじが生きている証でもあります。

エリンギやしいたけ、ヒラタケなど他のきのこでもよく見られますし、決して異常なものではありません。

きのこが健康な状態であることを示すサインでもあるんです。

しめじの白いふわふわ食べても大丈夫!

ふわふわがカビでなければ、本当に食べて大丈夫なのか気になりますよね。

しめじに生えた気中菌糸について、もっと詳しく見ていきましょう。

気中菌糸はきのこの一部だから安心

気中菌糸は、しめじを構成する菌糸の一部なので、食べても健康への害はありません。

実際に料理してしまえば、加熱でほとんど気にならなくなるため、無理に取る必要もないのです。

カビと判断できる場合は食べずに廃棄を

ただし、見た目が白くても異臭がする、ぬめりがある、緑色や黒っぽい部分が見えるといった場合は、カビや腐敗の可能性があります。

そのようなしめじは食べずに、迷わず処分しましょう。

なぜしめじに白いふわふわが出てくるのか?

では、どうしてしめじに気中菌糸が生えてくるのでしょうか?

その原因は、保存状態などの環境条件にあります。

空気と湿度が気中菌糸の発生条件

気中菌糸は、しめじが空気に触れていたり、湿度が高すぎたりすると発生しやすくなります。

袋の中に水滴がついているときなども、気中菌糸が現れるきっかけになります。

温度変化も菌糸が伸びる原因に

急激な温度の変化も、気中菌糸が発生しやすくなる要因です。

たとえば、常温に長時間置いてから冷蔵庫に戻すといった温度差もNG。

買ってきたらすぐに冷蔵庫へ入れるのがポイントです。

カビと気中菌糸の違いはここを見て判断

見た目が似ているからこそ、カビなのか気中菌糸なのか迷うこともありますよね。

ここでは判断のためのポイントを紹介します。

色・質感・においの違いをチェック

気中菌糸は白くて綿のようにふわふわしており、においも特にありません。

一方でカビは、緑や青、黒など色がついていたり、粉のような質感だったりします。

また、カビ特有のツンとしたにおいがすることも多いです。

腐ったしめじの特徴と見分けポイント

腐ってしまったしめじは、ぬめりが出たり、酸っぱい臭いがしたり、触るとぐにゃっと潰れるような状態になります。

茶色っぽい汁が出ていたり、全体的に変色している場合も要注意です。

しめじの白いふわふわが気になるときの対処法

気中菌糸とわかっていても、見た目が気になる…そんなときの対処法を紹介します。

拭き取りでOK!水洗いはなるべく避けよう

気中菌糸は、湿らせたキッチンペーパーや布巾でサッと拭くだけで簡単に取れます。

ただし、水で洗い流してしまうと、しめじの旨味や栄養素が流れてしまうので注意しましょう。

調理時に加熱すれば問題なし

そのまま加熱すれば、気中菌糸はほとんど目立たなくなります。

気になる場合でも拭き取りだけでOKなので、安心して調理に使えますよ。

しめじの白いふわふわを防ぐ保存テクニック

できることなら、気中菌糸が発生しないように保存したいですよね。

ここではそのためのコツを紹介します。

冷蔵保存は湿気対策がカギ

しめじは買ってきたら、キッチンペーパーで包んでからビニール袋に入れて野菜室に保存しましょう。

通気性をよくして湿気を逃がすことが、菌糸の発生を防ぐポイントです。

冷凍保存や乾燥保存で長持ちさせよう

すぐに使わない場合は、石づきを切り落として冷凍保存がおすすめです。

凍ったまま調理に使えるので便利ですよ。

また、天日干しやオーブンで乾燥させて保存する方法もあります。

まとめ

しめじに現れる白いふわふわの正体は、多くの場合「気中菌糸」と呼ばれるきのこの一部で、食べても問題のないものです。

ただし、色が濃かったり異臭がしたりする場合はカビや腐敗の可能性もあるため、見た目やにおいで判断しましょう。

また、保存の工夫によって気中菌糸の発生はある程度防げます。

正しい知識と見分け方を身につけて、しめじを安心しておいしくいただきましょう。